会議で議論が横にそれるなら・・・『深度』を意識してください。

Pocket

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここには書いてない内容のメルマガ&ニュースレターも配信しています

 お申し込みはコチラから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

強みを発掘し150%活かす、生産効率の上がるチームデザインの専門家

スピカデザイン 大下です。

みなさん、こんばんは^^

 

企業などで、生産効率が悪いなーって思う事の代表に

『会議』を思い浮かべる人も少なくないと思います。

 

会して議せず、議して決せず、決して行わず

 

ただ、時間だけが無駄に使われていきます。

 

 

そうかと思うと

活発な議論で、侃々諤々やっていると思いきや

焦点がずれて、何も決まらない

という風景も目にします。

 

これらの現象は

私が経験した中の多くは

話題の焦点の『深度』が合っていない

事に起因する事が多いんです。

 

何の事かというと

例えば

『食堂のカレーうどんが不味くなった』 の会議を開いた際に

通常なら、現状の報告などを行いますが

その時に『なんで、そんな事が起こるんだ!甘えだ!』

などの意見が出たりすると揉めますね^^

 

会議で良く見るパターンです(汗

 

これは、現状の報告という浅い段階で

一撃必殺とばかりに、解決方法(最深部)を言い出したからなんです。

 

他の例だと

先ずは考えられる原因を横に広げようとする段階で

『人が変わった』 『作り方が変った』 『材料が変った』

という意見の中に

『誰か休んだんじゃないの?』 という意見も

実は、僅かながら深度が合っていないので

議論が横に反れる原因になります。

 

この質問に対し

『う~ん、○○さん風邪っぽかったからね』

と誰かが答えてしまうと

『ほら、そうだ。そもそも体調管理がなっていない』

という狭い解決方法に流れ込んでしまいます。

 

この場合

『人が変わった』 の先に、その原因を広げてゆき

その中で、

『人が少ない』 『1人休んだ』 『そもそも担当を決めてない』

と横に広げて、同じ『深度』で議論してから

一段階深くして、『次の深度』で議論を重ねて行けば

目的を見失わないで議論を進められるようになります。

 

その為には

ホワイトボードを使って

会議の焦点『深度』を見える化する事をお勧めします。

 

 それでは。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コミュニケーション、チームワークなどのご相談も随時承っております。

ココには書けない内容や、セミナーご案内のニュースレターも配信しています

お申し込みはコチラから■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

スピカデザイン その他公式HPご紹介

ロボットCAD製図のHP:

図面トレース、設備図、特許図面、機械製図作成 の スピカデザイン■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

カメラデザインのHP:

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  本セミナー、研修のHP

強みを発掘し150%活かす、生産効率の上がるチームデザインの専門家

チームワーク開発セミナー・研修の スピカデザイン■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です